感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木地師・光と影 もう一つの森の文化

著者名 日本木地師学会/編
出版者 牧野出版
出版年月 1997.08
請求記号 3843/00005/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233078203一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3843/00005/
書名 木地師・光と影 もう一つの森の文化
著者名 日本木地師学会/編
出版者 牧野出版
出版年月 1997.08
ページ数 286p
大きさ 22cm
ISBN 4-89500-049-4
分類 38438
一般件名 木地屋
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710033667

要旨 近代化以前の日本の女性たちはいつ頃結婚し、一生のうちに何人くらいの子供を産んでいたのだろうか。当時の人々の寿命はどのくらいであったのだろうか。人々は頻繁に住居を移動したのだろうか、それとも土地に緊縛されていたのだろうか。彼らの生活の中心であったはずの家族や世帯はどのようなものであったのだろうか。本書は、徳川時代の史料である宗門人別改帳を駆使して、このような日本人の生活の原風景を実証的に明らかにする。
目次 第1章 宗門人別改帳
第2章 山家村とその周辺地域
第3章 山家村の人口の概観
第4章 結婚
第5章 出生
第6章 死の風景
第7章 死亡クライシス
第8章 人口移動
第9章 家族と世帯
第10章 記録されなかった出生
著者情報 木下 太志
 1954年鳥取県境港市生まれ。1978年大阪市立大学工学部土木工学科卒業。1980年ワシントン大学人類学部卒業。1982年アリゾナ大学人類学部修士課程修了。1985年カリフォルニア大学(バークレー校)人口学部修士課程修了。1989年アリゾナ大学人類学部博士課程修了(Ph.D.)。1991年江南女子短期大学児童教育学科助教授。1994年江南女子短期大学教養学科教授。1998年校名が愛知江南短期大学となり、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。