感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

よくわかる穴アケ・中グリ作業法 (実用機械工学文庫)

著者名 小林広/著
出版者 理工学社
出版年月 1965.1
請求記号 N532/00012/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230767501一般和書外部保管 外部保管中在庫 
2 2331529566一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N532/00012/
書名 よくわかる穴アケ・中グリ作業法 (実用機械工学文庫)
著者名 小林広/著
出版者 理工学社
出版年月 1965.1
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 19cm
シリーズ名 実用機械工学文庫
シリーズ巻次 26
分類 5322
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610131789

要旨 本書は液晶ディスプレイに焦点をおき、やさしく解説したものである。そのユニークな特性を例え話しにして解説し、特に、部品・材料を表示品位、性能、価格などを決める重要なものとして具体的に解説した。
目次 序章 液晶とはなぁ〜に?
第1章 液晶ディスプレイの基礎
第2章 液晶ディスプレイの原理
第3章 液晶ディスプレイに用いられる部品・材料
第4章 液晶ディスプレイが出来るまで
第5章 液晶ディスプレイの市場と新技術の展開
付録 少し高度な技術の話しですが…
著者情報 鈴木 八十二
 1944年8月埼玉県に生まれる。1967年3月東海大学工学部電気工学科・通信工学専攻卒業、4月東京芝浦電気株式会社(現、(株)東芝)に入社、機器事業部配属。1971年7月同社、電子事業部(現、(株)東芝・セミコンダクタ社)へ転勤、電卓、時計、汎用ロジック、メモリー、マイコン、車載用LSI、ゲートアレイ、オーディオ/テレビ用LSI等の開発に従事。また、TAB(Tape Automated Bonding)の開発量産化等に注力。1973年2月米国・フィラデルフィアにて開催された国際固体回路会議(ISSCC)でC2MOS回路を用いた世界最初の電卓用C2MOS‐LSI開発を発表。1977年10月関東地方発明表彰発明奨励賞を受賞。1979年6月全国発明表彰発明賞を受賞。1982年3月「クロックドCMOS大規模集積回路(C2MOS‐LSI)に関する研究」にて工学博士。1990年10月同社、電子事業本部(現、(株)東芝・ディスプレイ・部品材料社)へ転勤。液晶担当副技師長として液晶ディスプレイ製品の開発と量産等の全体フォロー。1995年3月同社を退職。1995年4月東海大学工学部通信工学科の教授に就任。2001年4月東海大学電子情報学部エレクトロニクス学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。