感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農民 第3部  春

著者名 レイモント/[著] 加藤朝鳥/訳
出版者 三笠書房
出版年月 1939
請求記号 #357/00347/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011120405旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N316-1/01017/
書名 現代国際人権の課題
著者名 宮崎繁樹/編
出版者 三省堂
出版年月 1988
ページ数 261p
大きさ 19cm
ISBN 4-385-30978-7
分類 3161
一般件名 人権
書誌種別 一般和書
内容注記 国際人権略年表:p253〜261
タイトルコード 1009410042310

要旨 オペラは死んでいない!いまもなお私たちを魅了しつづけてやまないオペラの力を、歌手・指揮者・演出家を軸にして分析し、蓄積された知識と詳細なデータをもとに、オペラの正しい楽しみ方をわかりやすくガイドする。
目次 第1章 オペラハウスの光芒(クラウディオ・アバドとウィーン国立歌劇場―一九八六年九月‐九一年十月
ジョナス、エルダー、パウントニーとENOの黄金時代―一九八一‐九三年
クラウス・ツェーラインとシュトゥットガルト州立歌劇場―一九九一年‐)
第2章 演出家の肖像
第3章 オペラで見る世界文学全集(ホメロス(生没年不明。紀元前八世紀ころ?)
ソポクレス(紀元前四九七?‐前四〇六?)
ウェルギリウス(紀元前七〇‐前一九) ほか)
第4章 いま、オペラハウスで起こっていること―時評1996‐2001年(グロベローヴァ、ツェルビネッタをうたう―ウィーン国立歌劇場『ナクソス島のアリアドネ』に四年ぶりの登場
一九九七年のウィーン祝祭週間
ウィーン国立歌劇場『リエンツィ』新演出とフォルクス・オパー『ベルナウエリン』初演 ほか)
付録 オペラ演出家データ集
著者情報 寺倉 正太郎
 1964年、東京都生まれ。オペラ評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。