感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森鴎外 不遇への共感

著者名 平岡敏夫/著
出版者 おうふう
出版年月 2000.04
請求記号 910268/00473/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233816966一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/00473/
書名 森鴎外 不遇への共感
著者名 平岡敏夫/著
出版者 おうふう
出版年月 2000.04
ページ数 303p
大きさ 22cm
ISBN 4-273-03121-3
分類 910268
個人件名 森鷗外
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910005566

要旨 環境汚染の現場を訪ねて日本全国からブラジルへ、ベトナムへ。40年の研究成果を透徹した筆致でつづる入魂のエッセイ。
目次 水俣病は予想できた
二重の被害者
水銀の長い旅
金と水銀
マンガンという差別語
化学兵器か農薬か
毒ガス島
九州の山々で
水俣からベトナムへ
野辺山銀山の栄光と悲惨
深刻な砒素の地下水汚染
輸出された職業病
カネミ油症は終わっていない
子宮は環境である
水俣学の模索―あとがきにかえて
著者情報 原田 正純
 1934年生まれ、鹿児島県出身。熊本大学大学院医学研究科を卒業、熊本大学神経精神科助手、同助教授を経て、1999年より熊本学園大学社会福祉学部福祉環境学科教授。1964年に胎児性水俣病の研究により日本精神神経学会賞、1989年『水俣が映す世界』(日本評論社)で第16回大仏次郎賞、1989年『水俣―もう一つのカルテ』(新曜社)で第31回熊日文学賞、1994年に国連環境計画(UNEP)からグローバル500賞、1997年南日本文化賞、2001年には熊日賞、第35回吉川英治文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。