感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

熱管理要説 3版

著者名 菅原菅雄/著
出版者 産業圖書
出版年月 1951.9
請求記号 5096/00528/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2010700538一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5096/00528/
書名 熱管理要説 3版
著者名 菅原菅雄/著
出版者 産業圖書
出版年月 1951.9
ページ数 2,5,477p
大きさ 22cm
分類 50968
一般件名 熱管理
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001610067447

要旨 藤堂高虎を藩祖に伊賀の上野藩と伊勢の安濃津藩を合わせて誕生した三〇万石の大藩。従来の藩体制研究をふまえつつ「藩世界」の概念を用いて、社会に内在する歴史の汲み上げを図る。津藩を舞台とする最新の近世史入門。
目次 序 藩世界の歴史認識―「里居臣」の憂慮と藩政批判
第1 戦国から偃武へ
第2 藩体制の成立
第3 一七世紀後半の藩政展開
第4 藩世界を支えた人々
第5 社会の変容と改革・一揆
第6 藩体制の「中興」と津藩の終焉
著者情報 深谷 克己
 1939年生れ。1966年早稲田大学文学部卒業。現在、早稲田大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。