蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
特集日建設計・名古屋
|
出版者 |
建築ジャーナル
|
出版年月 |
1992.1 |
請求記号 |
526/00312/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238251334 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3754/00090/ |
書名 |
算数指導が楽しくなる小学校教師の数学体験 |
著者名 |
平林一栄/著
|
出版者 |
黎明書房
|
出版年月 |
1994.07 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-654-01558-2 |
分類 |
375412
|
一般件名 |
数学科
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009913024729 |
要旨 |
本書は2つの編から構成、1編は外国のじん肺に関する記録、1部は石器時代から15世紀までの記録に基づき、じん肺の発生の多くは石材加工および鉱山における労働に起因していることをうかがわせ、この時代すでに職業に関連した疾病としての位置づけられていることがわかる。2部は16世紀以降の主としてヨーロッパの国々におけるじん肺の記録、当時の医学的研究や調査の記録について述べられ、諸外国においてじん肺がどのように扱われてきたかを知ることができる。2編には日本のじん肺に関する歴史、1部は江戸時代から明治以前までの記録を克明に記載、2部は明治から近年に至るまでのじん肺の社会的問題や医学的研究の紹介と同時に行政のかかわり合いが取り上げられている。 |
目次 |
1編 外国のじん肺(古代からラマッツィーニまで(石器時代のじん肺発生の可能性 古代エジプトのじん肺 ほか) ヨーロッパなど外国のじん肺(16〜18世紀のじん肺 19世紀のじん肺と主要事項 ほか)) 2編 日本のじん肺(江戸時代のじん肺(奥羽地方の鉱山 佐渡金山 ほか) 明治時代以降のじん肺(明治期のじん肺 大正期のじん肺 ほか)) |
内容細目表:
前のページへ