感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ことばの形見 父母からもらった50の言葉

書いた人の名前 今井美沙子/著
しゅっぱんしゃ 作品社
しゅっぱんねんげつ 2014.1
本のきごう 9146/08757/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞5231109355一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 9146/08757/
本のだいめい ことばの形見 父母からもらった50の言葉
書いた人の名前 今井美沙子/著
しゅっぱんしゃ 作品社
しゅっぱんねんげつ 2014.1
ページすう 222p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-86182-459-3
ぶんるい 9146
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい かつて日本人は、父母たちから学んだ「ことばの形見」を“人生の哲学”として生き、日本の秩序と発展を支えてきた。長崎県・五島列島で生まれ育った著者が、幼きころに教わった50の言葉を選び、思い出とともにつづる。
タイトルコード 1001310121214

ようし 日清戦争の凱旋碑だった広島の平和塔。第二次大戦後、水族館やダンスホールに転用され、今は模造品の砲塔がのった戦艦三笠。ある時代には主役だった物も、忘れられ、書き換えられ、時に埋もれている。そんな隠された近代日本の記憶を、現場を歩き、資料をもとめ、探る歴史ルポルタージュ。
もくじ 1 戦争が見える
 2 動かぬもの
3 人はなぜ肖像を求めるのか
4 奇なるもの
5 日本美術最高、じゃなくて再考
ちょしゃじょうほう 木下 直之
 1954年浜松市生まれ。東京芸術大学大学院中退。日本美術史。兵庫県立近代美術館学芸員、東京大学総合研究博物館助教授を経て、2000年から東京大学大学院文化資源学研究室助教授となる。見世物、造り物、人形、写真、お城など、美術史のなかからこぼれ落ちたものを丹念にひろいあげ、美術の枠にとらわれない評論や研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。