感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

指揮者の仕事 朝比奈隆の交響楽談

著者名 朝比奈隆/著
出版者 実業之日本社
出版年月 2002.02
請求記号 7621/00057/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3030973576一般和書一般開架 在庫 
2 志段味4539216293一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7621/00057/
書名 指揮者の仕事 朝比奈隆の交響楽談
著者名 朝比奈隆/著
出版者 実業之日本社
出版年月 2002.02
ページ数 197p
大きさ 20cm
ISBN 4-408-39487-4
分類 7621
個人件名 朝比奈隆
書誌種別 一般和書
内容注記 朝比奈隆小伝 岩野裕一記:p194〜197
タイトルコード 1009911074398

要旨 明治、大正、昭和、平成の時代を貫き、オーケストラと共に九十三年の生涯を歩んだ不世出の巨匠が、指揮、音楽、生き方の真髄を、愉しくも真摯に語った、とびきりの芸談集。
目次 1 朝比奈隆の音楽ばなし(音楽の楽しみ方、楽しませ方
指揮者の仕事 ほか)
2 私の歩んだ九十三年(私の歩み、N響の歩み
大阪フィルとの半世紀
ブルックナーの世界
『第九』を語る
芸は七十から・対談 桂米朝・朝比奈隆
吹き流されるような半世紀)
著者情報 朝比奈 隆
 1908(明治41)年7月9日、東京生まれ。京都帝国大学法学部および文学部哲学科卒業。エマヌエル・メッテルに音楽を学ぶ。1936(昭和11)年、大阪ではじめて指揮台に立ち、1940年には新交響楽団(現・NHK交響楽団)を指揮して東京デビュー。大阪中央放送局の指揮者を経て、戦時中は上海交響楽団、ハルビン交響楽団など主に中国大陸で活躍。帰国後の1947(昭和22)年、関西交響楽団を創設。1960年には大阪フィルハーモニー交響楽団に改組し、半世紀以上にわたって常任指揮者・音楽総監督をつとめた。国内はもとより、ベルリン・フィル、シカゴ交響楽団など海外の70近いオーケストラにも客演。1994(平成6)年、文化勲章受章。ベートーヴェン「第9」指揮251回、ブルックナー交響曲指揮197回など、かずかずの大記録と忘れがたい名演を残して、2001(平成13)年12月29日死去。享年93歳。没後、従三位に叙せられる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。