感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

環境変異原実験法 (講談社サイエンティフィク)

著者名 田島弥太郎/等編
出版者 講談社
出版年月 1980
請求記号 N467/00113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110374741一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N467/00113/
書名 環境変異原実験法 (講談社サイエンティフィク)
著者名 田島弥太郎/等編
出版者 講談社
出版年月 1980
ページ数 352p
大きさ 22cm
シリーズ名 講談社サイエンティフィク
一般注記 文献
分類 4674
一般件名 遺伝学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210102362

要旨 みんなもう少し薬を疑う必要がある―そんな思いで、中立的な医薬品情報誌を出し続ける現役院長が薬との賢い付き合い方を、誠実さにユーモアをまぶして書き下ろした。政治家、お役人、医師、薬剤師、看護婦、患者、患者予備軍のみなさん、必読の書。
目次 序章 やくざ医師と呼ばれて(薬に溺れるまでのいきさつ
医者に欠けていた薬を疑う姿勢)
1章 もらった薬で医者が分かる(薬とのうまい付き合い方
薬に賢くなるために)
2章 怪しい薬を追いつめる(独立情報誌で薬を追う
市民が薬を追いつめる―薬害オンブズパースンの活動
情報公開制度で薬を追う
嘘の効能書きから薬を追う―マラームの活動
臨床試験の実態から薬を追う)
3章 医者の反省に終わりなし(医者は誤診から学ぶ
医者は患者から学ぶ
医者は死から学ぶ)
著者情報 別府 宏圀
 1964年、東京大学医学部卒業。都立府中病院神経内科医長、都立神経病院神経内科部長、北療育医療センター副院長、府中療育医療センター副院長などを経て、現在北療育医療センター院長。専門は神経内科。スモン訴訟で原告側証人となり、キノホルムの神経毒性説を明快に打ち出していたスウェーデンのオーレ・ハンソン博士の出廷を要請し、実現した。85年、全国の医師、薬剤師約50人を集めて医薬品・治療研究会を旗揚げし、翌年、月刊誌『正しい治療と薬の情報』(TIP)を創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。