ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
地域開化の音がする 実例「群化の構図」
|
書いた人の名前 |
堺屋太一/編著
足立国功/著
|
しゅっぱんしゃ |
実業之日本社
|
しゅっぱんねんげつ |
1981. |
本のきごう |
N304/01063/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0131070609 | 一般和書 | 外部保管 | | 外部保管中 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N304/01063/ |
本のだいめい |
地域開化の音がする 実例「群化の構図」 |
書いた人の名前 |
堺屋太一/編著
足立国功/著
|
しゅっぱんしゃ |
実業之日本社
|
しゅっぱんねんげつ |
1981. |
ページすう |
290p |
おおきさ |
19cm |
ぶんるい |
304
|
いっぱんけんめい |
地域経済
リージョナリズム
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210141401 |
ようし |
長い不況と政情不安による国家の破綻、激変する政治・経済環境に適応できなくなった政党・企業の大絶滅、それは、社会モデルそのものの変質に対応出来なかった日本が招いた当然の未来だった。そして、庇護者を失った国民は、そこで初めて気づいたのだ。平和は願望でしかないということに―。生存をかけた迷える羊たちの選択、それが超社会時代への突入だった。21世紀、日本再生をかけた創造的破壊と混沌の歴史が幕を開ける。高度に電脳化された世界の先に展開する超形而上学的未来とは…?そして日本は、このふたたびの戦後ともいうべき混迷の中から立ち上がれるのか!?経済対策の失敗が招いた大不況に見舞われ、弱体化していく現在の世界を投影し、深遠のカオスへと突入していく未来図を描く、ニュー・リアル・シミュレーション。 |
ちょしゃじょうほう |
荒巻 義雄 1933年北海道生まれ。早稲田大学文学部心理学科、北海学園大学工学部卒業。1962年、短編『大いなる正午』でSF界にデビュー。作家活動のかたわら、札幌時計台ギャラリーのオーナーも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ