感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家族のための老いじたくと財産管理 親子の財産トラブルと成年後見制度  (講談社+α新書)

著者名 中山二基子/[著]
出版者 講談社
出版年月 2002.01
請求記号 3246/00061/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2730939416一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

後見

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3246/00061/
書名 家族のための老いじたくと財産管理 親子の財産トラブルと成年後見制度  (講談社+α新書)
著者名 中山二基子/[著]
出版者 講談社
出版年月 2002.01
ページ数 204p
大きさ 18cm
シリーズ名 講談社+α新書
ISBN 4-06-272115-5
分類 32465
一般件名 後見
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911069758

要旨 これまでのように、子どもに任せておけばすんだ時代ではない。判断能力が衰えたり、痴呆になった高齢者の暮らしと財産を守る“成年後見制度”が我々の強い味方になる。本書では、子どもをあてにしない、負担をかけない「お金」の生涯設計を提案。
目次 第1章 親と子どもの「老いの風景」―子どもがいれば老後は安心か
第2章 子どもに頼らない「老いじたく」―「任意後見制度」を上手に使った例
第3章 子どもがいない痴呆の高齢者たち―「法定後見制度」で救われた例
第4章 知的障害のある子の将来を案じる親たち
第5章 「老いじたく」に欠かせない財産管理
第6章 知っておくと役に立つ老後を生きるコツ
著者情報 中山 二基子
 岡山県に生まれる。東京大学を卒業。弁護士。一男二女の母。同業の夫と東京都内に法律事務所を持ち、夫婦・親子・相続・高齢者の財産管理・成年後見制度などが専門。東京弁護士会財産管理センター「オアシス」委員・家庭裁判所家事調停委員。「高齢社会対策大綱」のための「高齢社会対策の推進の基本的在り方に関する有識者会議」(内閣府)の委員などを務める。弁護士の仕事のかたわら、テレビ、ラジオに出演したり、新聞・雑誌にたびたび取り上げられるなど、高齢者問題の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。