蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アナトール・フランス小説集 6 新装 バルタザール
|
著者名 |
アナトール・フランス/[著]
|
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2000.09 |
請求記号 |
953/00175/6 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233740224 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
953/00175/6 |
書名 |
アナトール・フランス小説集 6 新装 バルタザール |
著者名 |
アナトール・フランス/[著]
|
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2000.09 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
20cm |
巻書名 |
バルタザール |
ISBN |
4-560-04886-X |
分類 |
9536
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:バルタザール 山内義雄訳. 司祭の木犀草 鈴木信太郎訳. ピジョノー氏 川口篤訳. リリトの娘 水野亮訳. ラエタ・アキリア 赤い卵 前川堅市訳. アベイユ姫 市原豊太訳 |
タイトルコード |
1009910039743 |
要旨 |
日本の「戦後」はなかなか終わらず、「歴史」として対象化することが、いまだにむずかしい。しかもその間、壊滅的な戦争や革命など“当然至極”の節目もなく、見直す気運も生まれにくかった。本書は、そんな状況に知的な突破口を開く一冊だ。戦後史像を包括的に提示し、それでいて、たんなる通史ではない。現在、アメリカで活躍する第一線の日本近現代史研究者9人が、それぞれテーマを絞り、複眼をもって描く戦後日本。1980年以降、「日本史研究は日本人がやるもの」という通念は完全に覆されたが、本書はそれを実証する、アメリカの日本研究の総決算。上巻には、本書の意図と目的を明確にする、編者ゴードンの力のこもった序論と、ダワー、カミングズ、グラックがそれぞれ刺激的な視角から分析する「戦後史像」、そして経済と社会の構造変化を分析したハインと、ガロン&モチズキの2篇、計6篇を収める。 |
目次 |
序論 1 二つの「体制」のなかの平和と民主主義―対外政策と国内対立 2 世界システムにおける日本の位置 3 現在のなかの過去 4 成長即成功か―歴史的にみる日本の経済政策 5 社会契約の交渉 |
著者情報 |
ゴードン,アンドルー 1952年ボストンに生まれる。1975年ハーヴァード大学修士。1981年同大学博士(歴史・東アジア言語専攻)。1984‐1995年デューク大学で教鞭を執る。現在ハーヴァード大学歴史学教授・ハーヴァード大学エドウィン・O・ライシャワー日本研究所所長。専攻は日本近現代労働運動史。頻繁に来日し、滞在年数は計8年になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 政則 1935年東京に生まれる。1961年一橋大学商学部卒、1966年同大学院経済学研究科博士課程修了。1977年同大学経済学部教授。1999年3月、同大学を定年退職後、同年4月より一橋大学名誉教授。1999年9月より英国オックスフォード大学客員研究員、2000年4月より米国ハーヴァード大学客員研究員を経て、2001年4月より神奈川大学特任教授。専攻は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ