感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ORACLE8iバックアップ&リカバリ

著者名 Rama Velpuri/著 Anand Adkoli/著 SE編集部/訳
出版者 翔泳社
出版年月 2001.12
請求記号 0076/02672/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210552923一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/02672/
書名 ORACLE8iバックアップ&リカバリ
著者名 Rama Velpuri/著   Anand Adkoli/著   SE編集部/訳
出版者 翔泳社
出版年月 2001.12
ページ数 705p
大きさ 23cm
ISBN 4-7981-0155-9
原書名 Oracle 8i backup & recovery handbook
分類 007609
一般件名 データ管理(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911064178

要旨 バックアップとリカバリの基本的なメカニズム、レプリケーション環境の構成方法、RMAや8iで新たに導入されたLogMiner、DBMS_REPAIRパッケージの使い方などを詳しく解説。企業の血脈ともいうべきデータベースを障害から守るための必携バイブル。
目次 1 バックアップとリカバリの概要
2 Oracleのアーキテクチャと構成
3 物理バックアップ
4 論理バックアップ
5 WindowsNT、UNIX、OpenVMS環境でのバックアップ用スクリプト
6 リカバリの原則
7 Recovery Managerによるバックアップとリカバリ
8 レプリケーション
9 診断機能とRDBMSのデバッグ
10 バックアップとリカバリのケーススタディ
APPENDIX A Oracle8iの新機能
著者情報 ベルプリ,ラマ
 ORAMASTER社の創設者、CEO。同社設立以前は10年以上Oracle社に在籍。その間、アプリケーション開発センターの上級ディレクターやミッション・クリティカル・サポートセンターのシニアマネジャーを務め、インドのバンガローとハイデラバードにOracle社の開発センターを立ち上げた。彼はまた、各国で開催されたOracleカンファレンスや、障害時リカバリについてのユーザーのためのカンファレンスで技術白書を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アドコリ,アナンド
 Liqwid Krystal社の共同創設者、技術部門のチーフ。それ以前はOracle社の産業アプリケーション部門のシニア開発マネジャーを務める。同社ではサポートセンター、製品部門、提携開発部門など、さまざまな部署に在籍し、米国内のほか、オーストラリアやインドのOracle社にもプロジェクトを浸透させてきた。40以上の技術白書を記し、パフォーマンスとチューニングに関するさまざまなカンファレンスでプレゼンテーションを行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。