感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みんなが知りたい!いろんな「熟語」がわかる本 (まなぶっく)

著者名 国語教育研究会/著
出版者 メイツ出版
出版年月 2006.11
請求記号 814/00072/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231452453じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 814/00072/
書名 みんなが知りたい!いろんな「熟語」がわかる本 (まなぶっく)
著者名 国語教育研究会/著
出版者 メイツ出版
出版年月 2006.11
ページ数 128p
大きさ 21cm
シリーズ名 まなぶっく
シリーズ巻次 A-26
ISBN 4-7804-0112-7
分類 8144
一般件名 日本語-熟語
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009916052583

要旨 「江戸を目指す軍勢を止めるために幕府は大井川に橋をつくらせなかった」という通説を論破。
目次 第1章 幕府は橋を架けさせなかった?
第2章 架橋は技術的に難しかった―技術的要因の検討
第3章 徒渉しは儲かった―経済的考察
第4章 徒渉しは無駄が多かった―制度上の矛盾
第5章 橋は高価だった―架橋の可能性の検討
第6章 徒渉し制度は一夜のうちに崩壊した
著者情報 松村 博
 1944年、大阪市生まれ。京都大学大学院工学研究科(土木工学専攻)修了。大阪市に勤務して神崎橋、川崎橋、此花大橋等の設計や都市計画等を担当。現在、計画調整局理事(大阪市都市工学情報センター理事長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。