感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

百年の庵主さま

著者名 桐生清次/著
出版者 文芸社
出版年月 2001.12
請求記号 1888/00174/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2430948683一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00174/
書名 百年の庵主さま
著者名 桐生清次/著
出版者 文芸社
出版年月 2001.12
ページ数 286p
大きさ 20cm
ISBN 4-8355-3204-X
一般注記 「越後の慈母さま」(柏樹社 1983年刊)の改題改訂
分類 18882
個人件名 木村霊山
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911063620

要旨 まだ福祉も進んでいなかった明治・大正そして昭和の三時代にわたり、越後(新潟)の山村にあって、やっと雨露をしのぐ庵寺で質素な生活を喜び、身寄りのないお年寄りや、恵まれない子供たち、七十余人も世話をし育て上げた「日本のマザー・テレサ」の一世紀にわたる記録。布施の神髄を貫いた里親・木村霊山尼の生涯を描く。あの『最後の瞽女』の著者の感動、第2弾。
目次 第1章 生んでもらっただけでありがたい(家族と離れて
母親との再会)
第2章 仏さまに導かれて(二度目の誕生日
めぐりあわせ)
第3章 村に生きる(桂から大島へ
村人とともに)
第4章 まいてよいのは善の種(衆苦を救わんと
戦後を生きて)
著者情報 桐生 清次
 1933年新潟県生まれ。日本大学卒業後、東京大学にて教育心理学を学ぶ。1970年から中学校で特殊学級を担任し、新潟大学講師、県特殊教育学会理事などをつとめる。福祉活動にも力を入れ、知的障害者施設やトロイカ方式(行政、企業、施設、三者の提携)によるクラレ作業所の建設に力を尽す。その間、NHK厚生文化事業団から心身障害福祉賞、新潟県特殊教育研究会から教育功労賞、新潟県手をつなぐ育成会から社会福祉功労賞、上村忠雄賞などを受ける。現在、社会福祉法人七穂会理事、知的障害者授産施設・虹の家園長、新潟県立女子短期大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。