感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の御時計師 忘れられた日本の機械工芸

著者名 千賀耕平/著
出版者 [千賀耕平]
出版年月 2000.10
請求記号 535/00049/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233757566一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 535/00049/
書名 江戸の御時計師 忘れられた日本の機械工芸
著者名 千賀耕平/著
出版者 [千賀耕平]
出版年月 2000.10
ページ数 127p
大きさ 27cm
分類 5352
一般件名 時計-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 日本の「時」と「時計」の歴史年表:p88〜126
タイトルコード 1009910049322

要旨 明治二十三年から昭和二十二年までの五十六年間に計九十二回の帝国議会が開かれた。波瀾万丈の時代を象徴するように、議会の中も決して平穏ではなかった。数度の炎上あり、浸水あり。議員はしょっちゅう殴られ負傷する。勝手に登壇する議員がいる。かと思えば、議場に花札やビラ、はては馬糞や蛇まで投げ込む傍聴人がいる…。その警備にあたった守衛たちが記した日誌や報告が残っていた。それらの記録から覗いた帝国議会の裏面史。
目次 第1部 明治期の議会(帝国議会の開幕
予算案をめぐって
守衛と守衛長)
第2部 大正期の議会(大正政変
集団陳情の傾向
シーメンス事件おこる ほか)
第3部 昭和期の議会(陸軍機密費事件
金融恐慌と若槻内閣の退陣
最初の普通選挙 ほか)
著者情報 渡辺 行男
 1926(大正15)年福岡県生まれ。明治大学文学部中退。衆議院事務局に入り、1977年より憲政記念館で憲政資料の調査・収集・展示に当る(企画調査主幹)。のち福岡県豊前市立図書館長を経て著述業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。