蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235475118 | 一般和書 | 外部保管 | | 外部保管中 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
281/00574/ |
書名 |
男たちの詩 |
著者名 |
牛尾治朗/著
安藤忠雄/[ほか述]
|
出版者 |
致知出版社
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88474-758-5 |
分類 |
28104
|
一般件名 |
伝記-日本
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009916051014 |
要旨 |
近松門左衛門、本居宣長、三浦梅園、山片蟠桃、吉田松陰など、近代への転換期に人間性の解放や科学的世界観を求める精神はどのように形成されていったか。 |
目次 |
近松門左衛門 本居宣長―国学の頂点としての 前野良沢 三浦梅園 山片蟠桃 日本仏教の発展と爛熟 民衆宗教の興隆 倒幕思想の熟成―吉田松陰、武市瑞山、大久保利通 世直し騒動 現代日本仏教の軌跡―「近代化」の挫折と探求 |
著者情報 |
荒木 繁 1922年生。和光大学名誉教授日本中・近世文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松島 栄一 1917年生。元大東文化大学教授日本近世・近代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 文三 1930年生。歴史研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河野 公平 1917年生。哲学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北村 実 1933年生。早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐木 秋夫 1906−1988(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤谷 俊雄 1912−1995(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池田 敬正 1930年生。京都府立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 潤之介 1929年生。一橋大学名誉教授。日本社会史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ