感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

問屋と商社が復活する日

著者名 松岡真宏/著
出版者 日経BP社
出版年月 2001.12
請求記号 6735/00012/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3230915740一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6735/00012/
書名 問屋と商社が復活する日
著者名 松岡真宏/著
出版者 日経BP社
出版年月 2001.12
ページ数 275p
大きさ 20cm
ISBN 4-8222-4258-7
分類 6735
一般件名 問屋   商事会社
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911061942

要旨 『流通革命』にだまされるな!21世紀、流通を変えるのは、問屋と商社だ!流通ナンバーワン・アナリスト、待望の新作―問屋も商社も、もういらない!そう思ってるメーカーや小売のみなさん、あなたたちは、まちがっている。
目次 第1章 流通革命はウソである(一人歩きする幻想
日本の流通業の生産性は低くない
消費者のためになる「流通革命」など存在しない)
第2章 正しい問屋論(品揃えを豊かにする問屋機能
小売業の健全な競争をサポート
部分最適と全体最適)
第3章 正しい物価論(物価安は構造的なデフレか?
日本の物価は底打ちへ
「内外価格差」という妄想)
第4章 川中礼賛―商社有用論(商社は世界最高のベンチャーキャピタル
川中が日本の消費者と産業を活気づける
問屋無くば、日本経済立たず)
第5章 正しい流通論壇(私の実践的「問屋有用論」
中間流通の新しい価値創造を考える
「卸売(中間流通)機能」に着目した流通政策の新たな展開
ケーススタディ 衣料品流通における全体最適論)
著者情報 松岡 真宏
 UBSウォーバーグ証券会社株式調査部長、マネージングディレクター。1967年愛知県生まれ。90年東京大学経済学部卒業、同年、(株)野村総合研究所に入社、翌91年、企業調査部の証券アナリストとして小売業界担当を開始。94年、バークレイズ証券会社入社。97年、UBSウォーバーグ証券会社(旧、SBCウォーバーグ証券会社)入社。引き続き小売業界を担当、99年、株式調査部長を兼任。1999年日経アナリスト・ランキング小売部門1位、「エコノミスト」誌アナリスト・ランキング小売部門1位、2000年「Institutional Investor survey」Retailing/General部門1位にランクされるなど日本屈指の小売アナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。