ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235616109 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
365/00206/ |
本のだいめい |
貧困のダイナミズム 日本の税社会保障・雇用政策と家計行動 (パネルデータによる政策評価分析) |
書いた人の名前 |
樋口美雄/編
宮内環/編
C.R.McKenzie/編
|
しゅっぱんしゃ |
慶応義塾大学出版会
|
しゅっぱんねんげつ |
2010.6 |
ページすう |
313p |
おおきさ |
23cm |
シリーズめい |
パネルデータによる政策評価分析 |
シリーズかんじ |
1 |
ISBN |
978-4-7664-1750-0 |
ぶんるい |
3655
|
いっぱんけんめい |
生計費
貧困
労働問題-日本
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
日本全国約4000人を対象に、同一個人を追跡調査する「日本家計パネル調査」の成果を発信。1では、子ども手当て、ワーキング・プア、所得格差と健康の関係など、喫緊の課題について、詳細なデータを基に多角的に分析する。 |
タイトルコード |
1001010025636 |
ようし |
本書は、冷戦の末期、ソ連をアフガニスタン介入という「わなに誘い込む」アメリカの工作が、イスラム主義勢力へのテコ入れという形で既に始まっていたこと、ソ連の脅威ばかりでなくイスラム革命以後のイランの動向にも懸念を深めていたサウジアラビアが、アメリカ、パキスタンともどもアフガニスタンのゲリラ勢力やアラブ義勇兵の徴募や財政支援に深入りしてゆく過程、ビンラディン財閥のそこへのかかわりなどを詳しく解明している。…中央アジア系のソ連軍兵士たちが、CIAの印刷したコーランを読んでいたなど、興味深いエピソードが盛り込まれている。 |
もくじ |
同時多発テロの背景 決断の谷間 サダト大統領 ハク大統領 〓小平 亡霊たち 巨大資金 死の麻薬戦争 ロシアの苦汁 広がる感染 フィリピンへの浸透 アメリカの攻撃 何をすべきか(2001年11月) |
ちょしゃじょうほう |
クーリー,ジョン・K. ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン記者を振り出しに、UPI通信、オブザーバー紙、クリスチャン・サイエンス・モニター紙などの記者として、1960年代から中東を取材。現在、キプロス駐在アメリカABC特派員。国際報道での目覚ましい活動によりジョージ・ポーク記念賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平山 健太郎 東京大学法学部卒。サイゴン、カイロなどのNHK支局長、同解説主幹を経て白鴎大学教授。湾岸危機(湾岸戦争)での報道・論評活動により1990年度ボーン・上田賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ