感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生命のリズム (文庫クセジュ)

著者名 アラン・レンベール/共著 ジャン・ガーター/共著 松岡芳隆/共訳
出版者 白水社
出版年月 1960
請求記号 SN085/00002/280


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20114111686版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN085/00002/280
書名 生命のリズム (文庫クセジュ)
著者名 アラン・レンベール/共著   ジャン・ガーター/共著   松岡芳隆/共訳
出版者 白水社
出版年月 1960
ページ数 150,1p
大きさ 18cm
シリーズ名 文庫クセジュ
シリーズ巻次 280
原書名 Rythmes et cycles biologiques
分類 461
一般件名 生命   バイオリズム
書誌種別 6版和書
内容注記 文献:巻末p1
タイトルコード 1001110064951

要旨 ヨーロッパ中世一千年の時空間を俯瞰した美術講義。中世に先行する古代美術と中世を受け継ぐルネサンス芸術を明確に定位して、ヨーロッパ全域を視野に、建築の中に様々に折り込まれた表象の変遷、絵画や彫刻、装身具さらに書物などの形象の相互の影響を、多くの図版により精彩に分析する。講義は自ずと美術史の方法論を包摂した骨太な図像学へと展開する。
目次 第1講 中世美術の特質
第2講 中世絵画の様式的諸相と展開
第3講 中世彫刻の様式的展開
第4講 中世美術の図像学
著者情報 越 宏一
 1942年生まれ。東京芸術大学美術学部卒業。1965‐72年ウィーン大学留学。オットー・ペヒトに師事。博士号(Dr.phil.)取得。ヨーロッパ中世美術を専攻。現在、東京芸術大学美術学部教授。1991年フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。