感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

固体物性論 (電気・電子・情報基礎シリーズ)

著者名 笹倉博/編
出版者 朝倉書店
出版年月 1984
請求記号 N428-4/00143/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210024899一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N428-4/00143/
書名 固体物性論 (電気・電子・情報基礎シリーズ)
著者名 笹倉博/編
出版者 朝倉書店
出版年月 1984
ページ数 266p
大きさ 21cm
シリーズ名 電気・電子・情報基礎シリーズ
シリーズ巻次 12
一般注記 巻末:参考書 執筆:笹倉博[ほか7名] *叢書の編集:市川忠男[ほか]
分類 4284
一般件名 固体
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310010653

要旨 みそを何気なく毎日の食事でとっていると、体が元気になり、頭も冴えてくる。日本人が長寿であるのは、みそのおかげ。春のたけのこ、夏のなす、秋冬の根菜といった旬の野菜類にコクと香りを添える、青背魚のにおいを消す、肉をやわらかくするなど、みそには料理をおいしくする効果もある。私たちにとってかけがえのない和食の財産、みそを使った、昔ながらの味から今風のおかずまで、選ぶのが迷うほどの100のレシピを紹介。
目次 1 みそは日本人の元気の素(みそを見直せば、若返りの妙薬
みそで元気に長生きした人たち ほか)
2 みそと野菜で四季のおかず(「みそ菜」で養生した江戸の人たち
鴨肉入りみそ煮込み ほか)
3 みそは魚や肉とも相性よし(さばのみそ煮
みそ風味のさんまの有馬煮 ほか)
4 毎日のみそ汁でいつのまにか長寿(古代のみそ汁、「菜茹」は不老長寿の汁
菜茹スープ ほか)
著者情報 永山 久夫
 福島県生まれ。食文化史研究家。古代から明治時代までの食事復元研究の第一人者。古代及び長寿村の食生活を長年にわたり調査し、和食の優れた効能を提唱している。テレビ、ラジオなどに多数出演のほか、講演活動で全国を飛び回る。独特の親近感のある語り口調に多くのファンをもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 信子
 東京都生まれ。料理研究家。和食の第一人者。懐石料理からお惣菜まで幅広く手がけ、気品のある味つけと盛りつけには定評がある。「わかりやすくておいしく作れる」とファンが多く、テレビ、ラジオ、雑誌、講演会などで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。