感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日の沈む国へ 歴史に学ばない者たちよ

著者名 色川大吉/著
出版者 小学館
出版年月 2001.12
請求記号 304/00704/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831089061一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/00704/
書名 日の沈む国へ 歴史に学ばない者たちよ
著者名 色川大吉/著
出版者 小学館
出版年月 2001.12
ページ数 317p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-626083-5
分類 304
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911058471

要旨 「国」という枠組みをどう超えていくか。21世紀の不安の底点に立って語る。
目次 第1部 直言・時評―漂流する日本丸(まず東大を潰そう
世界一高い日本の物価
日の丸・君が代論議 ほか)
第2部 林中独語―黙って砂山に還りたい(煩悩つきぬ一瞬の人生―恵林寺を訪ねて
哀しみの美少女フワニータ
『葉っぱのフレディ』から ほか)
第3部 世相探検―今こそ「考える葦」として(銀河鉄道の展望台―宮沢賢治と保阪嘉内
秩父困民党の道をたどる
山梨が生んだ抵抗の作家・林清継 ほか)
著者情報 色川 大吉
 1925年、千葉県生まれ。東京大学文学部史学科卒業。東京経済大学教授、米国・プリンストン大学客員教授、国立歴史民俗博物館客員教授などを歴任し、現在、東京経済大学名誉教授。専攻は日本近代史、思想史。1960、61年に民衆思想史の論文で「民衆史」という新しい分野を拓き、1975年には『ある昭和史―自分史の試み』(中央公論社)で「自分史」を提唱。また、水俣病事件や「日本はこれでいいのか市民連合」など市民運動にもかかわる一方、三〇年にわたりシルクロードやチベットを踏査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。