感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

横尾忠則ラッピング電車故郷を走る

著者名 横尾忠則/文 酒井忠康/文 織作峰子/ほか写真
出版者 淡交社
出版年月 2012.12
請求記号 7265/00864/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2431956511一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7265/00864/
書名 横尾忠則ラッピング電車故郷を走る
著者名 横尾忠則/文   酒井忠康/文   織作峰子/ほか写真
出版者 淡交社
出版年月 2012.12
ページ数 125p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-473-03841-8
一般注記 欧文タイトル:WRAPPING TRAIN TADANORI YOKOO
分類 7265
一般件名 電車-写真集
個人件名 横尾忠則
書誌種別 一般和書
内容紹介 兵庫県北播磨の日常風景を一変させた強烈なパワー! 2004年12月にJR加古川線の電化開業にともなって登場した、美術家・横尾忠則デザインによるラッピング電車4両を、未完の2車両のプランとあわせて紹介。
タイトルコード 1001210085135

要旨 本書では歴史の多面的な見方を示すことによって、表面的・一面的な歴史認識にもとづく植民地支配肯定・賛美論の誤りを指摘することに力点を置いた。
目次 朝鮮の伝統社会は停滞していたのか?
日本の植民地支配は「未開瘴癘」の台湾に「文明」をもたらしたのか?
朝鮮は清国に服属していたのか?
韓国「併合」は国際情勢から見てやむを得ない選択だったのか?
韓国「併合」は「合法」だったのか?
日本は植民地で政治的・社会的平等を実現しようとしたのか?
近代的な教育の普及は日本の植民地支配の「功績」なのか?
植民地支配は近代的な医療・衛生の発展に寄与したのか?
植民地支配に反対したのは、一部の朝鮮人・台湾人だったのか?
日本支配下で朝鮮の人口は急増したのか?
朝鮮での米の増産は農民を豊かにしたのか?
植民地の工業化・インフラ整備は民衆生活を向上させたのか?
日本は植民地支配で経済的利益を得ていなかったのか?
植民地労働者の戦時動因は強制ではなかったのか?
「慰安婦」問題で日本国家に責任はないのか?
朝鮮の「創氏改名」、台湾の「改姓名」は強制ではなかったのか?
朝鮮人・台湾人志願兵は「自発的」だったのか?
韓国の人たちは「反日的」、台湾の人たちは「親日的」というのは本当なのか?
植民地の開発は、戦後の台湾・韓国の経済発展に寄与したのか?
植民地支配に対する賠償・補償はこれ以上必要ないのか?
著者情報 水野 直樹
 1950年生まれ。京都大学人文科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤永 壮
 1959年生まれ。大阪産業大学人間環境学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
駒込 武
 1962年生まれ。京都大学大学院教育学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。