蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ラテンアメリカ文学を旅する58章 (エリア・スタディーズ)
|
著者名 |
久野量一/編著
松本健二/編著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2024.5 |
請求記号 |
9602/00041/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238423784 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132708815 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232579504 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432810055 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532444458 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
北 | 2732522418 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
千種 | 2832393348 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
中川 | 3032560538 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
緑 | 3232624233 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
山田 | 4130983796 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
建築-歴史 建築-エジプト エジプト(古代)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
9602/00041/ |
書名 |
ラテンアメリカ文学を旅する58章 (エリア・スタディーズ) |
著者名 |
久野量一/編著
松本健二/編著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2024.5 |
ページ数 |
364p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
エリア・スタディーズ |
シリーズ巻次 |
207 |
ISBN |
978-4-7503-5775-1 |
分類 |
96029
|
一般件名 |
ラテン アメリカ文学-歴史
文学地理-ラテン アメリカ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
多様さが際立つラテンアメリカ文学を読もうとする人のためのハンドブック。ラテンアメリカ文学の出発点「コロンブス航海誌」から、マヤ文学まで、征服・植民地時代〜21世紀のラテンアメリカ文学を58章に分けて解説する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p348〜364 |
タイトルコード |
1002410018974 |
目次 |
ロイヤルマミー 砂漠と水/神々と文字/生と死 カルナック神殿とルクソール神殿を実際に見る エジプトとユダヤ/地域性と普遍性 古代エジプト、中国、日本の死後の世界 外部世界がないエジプト/外圧から内部を見る日本 エジプト建築の空間/ルイス・カーンの格闘 エジプト建築の流れ エジプト建築の学説/建築起源論 「エジプト的なもの」の起源とは何か/ピラミッド エジプトの影響/エジプト・リヴァイバル イクエンアテンの魅力 ピラミッドの公共事業説/ポトラッチ 奴隷と強制労働 神話/失われた古代文明 現代の建築で、数千年後も残るもの モニュメントの不可能性 |
著者情報 |
磯崎 新 建築家。1931年大分市生まれ。1961年東京大学数物系大学院建築学博士課程修了。1963年磯崎新アトリエ創設。代表作に大分県立図書館、群馬県立近代美術館、つくばセンタービル、ロサンゼルス現代美術館、水戸芸術館、バルセロナ市オリンピック・スポーツホール、ティーム・ディズニー・ビルディング、京都コンサートホール、静岡県コンベンションアーツセンター、なら100年記念館、秋吉台国際芸術村、COSIなど。日本建築学会賞・作品賞、日本建築年鑑賞、毎日芸術賞、英国RIBAゴールド・メダル、朝日賞、ヴェネチア・ビエンナーレ建築展・金獅子賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 篠山 紀信 写真家。1940年東京生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。在学中よりライトパブリシテイ入社。1968年フリーとなる。建築物を主題にした作品は1975年刊行の『家』(潮出版社)が最初。芸術選奨文部大臣新人賞、毎日芸術賞、国際写真フェスティバル金の眼賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ