感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

箸 (ものと人間の文化史)

著者名 向井由紀子/著 橋本慶子/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2001.11
請求記号 3838/00171/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233996131一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 熱田2230869626一般和書一般開架 在庫 
3 千種2830860777一般和書一般開架 在庫 
4 天白3430870075一般和書一般開架 在庫 
5 山田4130215512一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00171/
書名 箸 (ものと人間の文化史)
著者名 向井由紀子/著   橋本慶子/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2001.11
ページ数 324p
大きさ 20cm
シリーズ名 ものと人間の文化史
シリーズ巻次 102
ISBN 4-588-21021-1
分類 38388
一般件名
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p309〜320
タイトルコード 1009911057930

要旨 二本の棒を操作するこの単純な道具が、手指の潜在能力を引き出すきわめて合理的な食具であることを実証するとともに、そのルーツを中国・朝鮮半島に探り、日本文化のシンボルとされるまでに洗練された日本の箸の奥深い文化を考察する。
目次 第1章 箸の誕生
第2章 手食から箸食へ
第3章 箸の種類
第4章 箸の科学
第5章 箸と習俗
第6章 絵巻物などに描かれた箸
第7章 日本文化と箸
著者情報 向井 由紀子
 1925年広島県生まれ。日本女子大学家政学科卒。ソニー学園湘北短期大学教授、青山学院女子短期大学非常勤講師を歴任。管理栄養士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 慶子
 1930年大阪生まれ。奈良女子大学理家政学部家政学科食物および農芸学専攻卒。現在、日本調理科学会監事、社団法人日本大学婦人協会教育委員会委員、青山学院女子短期大学名誉教授。医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。