感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代文明は生命をどう変えるか 森岡正博・6つの対話

著者名 森岡正博/編著 柴谷篤弘/[ほか対談]
出版者 法蔵館
出版年月 1999.02
請求記号 461/00011/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3330616248一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3756/00004/
書名 創始期の手工教育実践史
著者名 宮崎拡道/著
出版者 風間書房
出版年月 2003.01
ページ数 278p
大きさ 22cm
ISBN 4-7599-1360-2
分類 3756
一般件名 技術教育-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912074015

要旨 山上憶良、紫式部、親鸞、道元、日蓮、鴨長明、吉田兼好、世阿弥など、時代と格闘し、歴史を開拓した先人たちの思想遺産から何をくみとるか。
目次 山上憶良
紫式部
『今昔物語集』の民衆像
仏教の源流と日本の仏教文化の形成
鎌倉仏教の成立
鴨長明と吉田兼好
『愚管抄』―政治と歴史認識
衆中談合と下剋上―民衆の変革思想の芽生え
世阿弥の能楽論
著者情報 碓田 のぼる
 1928年生。歌人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河音 能子
 1933年生。大阪市立大学名誉教授、日本中世史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
正木 信一
 1921年生。日本文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒田 俊雄
 1926年生。1993年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永原 慶二
 1922年生。一橋大学名誉教授。日本史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
表 章
 1927年生。法政大学名誉教授。国文学(中世文学、主として能生)専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。