感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

在外浮世絵名作展 春信・清長・歌麿・写楽・北斎・広重

著者名 [鈴木春信/ほか画]
出版者 日本浮世絵協会
出版年月 1972.01
請求記号 7218/00137/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235042199一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7218/00137/
書名 在外浮世絵名作展 春信・清長・歌麿・写楽・北斎・広重
著者名 [鈴木春信/ほか画]
出版者 日本浮世絵協会
出版年月 1972.01
ページ数 157p
大きさ 25×26cm
一般注記 共同刊行:東京新聞ほか 会期・会場:1972年2月15日〜2月20日ほか 名古屋松坂屋ほか 主催:日本浮世絵協会ほか
分類 7218
一般件名 浮世絵-画集
書誌種別 一般和書
内容注記 浮世絵年表 岡畏三郎編:p149〜154
タイトルコード 1009917019725

要旨 玄米菜食のすぐれた効用から説き、玄米菜食のすすめ方、コツなどをわかりやすく解説すると共に、玄米菜食の献立例、治療食特別献立例を収録。材料、作り方をイラストと図解でわかりやすく説明。「無農薬、無化学肥料、無添加」をキーワードに、安全食品の選び方、買い方を食材別に具体例で解説。妊産婦の食生活と玄米自然児の育て方、食事作法などを、図解を混じえてわかりやすく説明。母と子で作る子どもの喜ぶ手作りおやつと弁当を多数紹介。材料、作り方の手順、要領を見てわかるようにイラスト図解でやさしく解説。子どもの病気を病名別、症状別、症例別にとり上げ、自然療法の実際を解説。手当法、食養生のすすめ方などを、イラスト図解で見てわかるよう解説。家庭でできる手作り食品の作り方を、図とイラストを豊富に使って、見てわかるよう解説。パン、そば、うどん、佃煮、豆腐、豆乳、漬物、梅干、梅肉エキス、調味料まで多数収録。
目次 第1章 玄米・菜食の効用
第2章 間違いのない安全食品の選び方、買い方
第3章 妊産婦の食生活と玄米自然児のしつけ
第4章 手作りおやつと弁当
第5章 子どもの病気は自然療法で治せる!
第6章 簡単にできる手作り食品
著者情報 東城 百合子
 大正14年、岩手県葛巻町生まれ。昭和20年、当時日本の栄養学の草分けだった佐伯矩博士に師事、栄養士となる。世界的大豆博士といわれた当時国際栄養研究所長、国際保健機構理事W.H.ミラー博士に師事、自然に学ぶ栄養学を身につける。昭和24年、重症の肺結核となったが、玄米自然食と自然療法によって病気を克服。以来、食改革を通して自然に帰ろうとする健康運動に力を注ぎ、特に終戦後の混乱期の沖縄に渡り、沖縄全島に希望の灯をともす。昭和48年、月刊誌「あなたと健康」を創刊。この雑誌を軸に全国的な運動となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。