感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古地図が語る大災害 絵図・瓦版で読み解く大地震・津波・大火の記憶

著者名 本渡章/著
出版者 創元社
出版年月 2014.12
請求記号 2101/00260/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236572988一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 2632604225一般和書一般開架 在庫 
3 中川3032037412一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

カースト 農地改革 インド-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2101/00260/
書名 古地図が語る大災害 絵図・瓦版で読み解く大地震・津波・大火の記憶
著者名 本渡章/著
出版者 創元社
出版年月 2014.12
ページ数 158p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-422-25078-6
一般注記 付:図(1枚)
分類 21017
一般件名 近畿地方-歴史   災害-歴史   古地図
書誌種別 一般和書
内容紹介 大阪を中心とした関西の古代から近代までの古地図・瓦版等を題材に、歴史上繰り返されてきた大地震・津波・大火といった大災害の記録を読み解く。折り込みの新雕大坂細見全図、災害モニュメント探訪記等付き。
書誌・年譜・年表 文献:p155〜156
タイトルコード 1001410083196

要旨 本書は、インド独立の父と呼ばれるマハートマー・ガンディーが提唱したサルボーダヤ運動から生まれた、ビハール州のボードガヤーにある農村開発と教育を手がけるインドのNGO「サマンバヤ・アーシュラム」が提供するサービス、特に教育が、かつて「不可触民」と呼ばれていたカーストの子どもたちの半生に、どのようなインパクトをもたらしたかを追求したものである。
目次 第1章 ブイヤーン:取り残された、声なき人々
第2章 サルボーダヤ運動、ブーダーン運動、そしてサマンバヤ・アーシュラム
第3章 「不可触民」の子どもたちの学校バグハー・スクール
第4章 卒業生たちの四半世紀
第5章 バグハー・スクールの第一期生から第三期生の現況リスト
著者情報 大橋 正明
 1953年東京生まれ。74〜75年、本書の舞台であるインドのサマンバヤ・アーシュラムに滞在。78年早稲田大学政経学部卒業。80年インド国立中央ヒンディー語学院上級ディプロマコース修了。90年米国コーネル大学大学院国際農業・農村開発プログラム修士課程修了。80〜87年、「シャプラニール=市民による海外協力の会」バングラデシュ駐在員および事務局長。90〜93年、国際赤十字・赤新月社連盟兼日本赤十字社のバングラデシュ駐在員。93年より、現職の恵泉女学園大学教員(国際開発学)。98〜99年にかけてデリーのCentre for Studies of Developing Societies(CSDS)の客員研究員。現在「シャプラニール=市民による海外協力の会」代表理事、「サマンバヤの会」副代表、「アーユス=仏教国際協力ネットワーク」理事などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。