感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

技術者のための魚道ガイドライン 魚道構造と周辺の流れからわかること

著者名 安田陽一/著 北海道魚道研究会/編
出版者 コロナ社
出版年月 2011.10
請求記号 666/00191/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235881695一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 666/00191/
備考 付属のDVD等は貸出できません
書名 技術者のための魚道ガイドライン 魚道構造と周辺の流れからわかること
著者名 安田陽一/著   北海道魚道研究会/編
出版者 コロナ社
出版年月 2011.10
ページ数 143p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-339-05233-6
一般注記 付属資料:CD-ROM(1枚 12cm)
分類 66615
一般件名 魚道
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p139〜141
内容紹介 川と海との物質循環のかなめである魚道。魚道整備にあたっての留意事項をはじめ、新設ならびに改良のための指針を詳細に解説。魚道の管理者、設計者、施工者のみならず、広く川に親しむ人にとっても興味深い内容を集成。
タイトルコード 1001110092802

要旨 敗戦による時代と国家の喪失の物語を自らの体験に重ねて作為し、戦後神話の解体を通して主体の回復に挑んだ稀有なる文学的個性を、文学史と思想史の交点に描き出す。
目次 序章 「自由」をめぐる論争
第1章 現代批評における「他者」と「私がたり」
第2章 散文的、余りに散文的な
第3章 安保から、『小林秀雄』への途
第4章 「母」と「父」と「子」の物語
著者情報 高沢 秀次
 1952年生まれ。早稲田大学第一文学部(文芸専攻)卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。