感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

長崎談叢 第38輯

著者名 長崎史談会/編
出版者 雄松堂書店
出版年月 1968
請求記号 N219/00173/38


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130909211一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N219/00173/38
書名 長崎談叢 第38輯
著者名 長崎史談会/編
出版者 雄松堂書店
出版年月 1968
大きさ 22cm
一般注記 頁付:1冊 復刻版
分類 2193
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210097128

要旨 48色の基本色を中心に約280種の「和の色」を紹介。
目次 朱色と紅
朱華色
洗朱
茜色
緋赤
洋紅色
臙脂色
紅梅色
若草色
萌黄色〔ほか〕
著者情報 木村 孝
 染織研究家、随筆家。1920年京都市中京区に生まれる。生家の後継者として染色を習うが、44年より京都新聞文化部に籍を置く。54年より染色個展を毎年開催。その間ニューヨークで染織デザインを研究。63年より夫の赴任にともないロンドンに5年間住み、服飾史などを学ぶ。帰国後、広い視点で染織、服飾に関して執筆、講演活動をつづける。日本エッセイストクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
世良 武史
 写真家。1951年5月、京都市中京区に生まれる(アメリカ国籍)。1962年父の仕事でアメリカ合衆国に渡る。1973年サンフランシスコ市立大学USF卒業degree of B.A.。75年ロスアンジェルス・アートセンターカレッジオブデザイン写真科卒業degree of B.A.。78年来日、フリーのプロ・カメラマンとして仕事をつづけ、現在にいたる。日本写真協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。