感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

京都 季節を楽しむ暮らしごと365日 日々の小さな発見が愛おしい古都の春夏秋冬

著者名 smile editors/編
出版者 主婦と生活社
出版年月 2022.10
請求記号 2916/01453/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4630806067一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

精神療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2916/01453/
書名 京都 季節を楽しむ暮らしごと365日 日々の小さな発見が愛おしい古都の春夏秋冬
著者名 smile editors/編
出版者 主婦と生活社
出版年月 2022.10
ページ数 382p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-391-15821-2
分類 29162
一般件名 京都府-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容紹介 鬼を追い払う柊鰯、夕涼みに蛍を見に川沿いに、とれたての丹波の黒豆、おせちの仕度あれこれ…。歴史ある京都ならではのなにげない日常の暮らしの魅力を、二十四節気ごとに1日1ページ、365日分紹介する。
タイトルコード 1002210053801

要旨 「人とのコミュニケーションをうまくとりたい」「もっと気を大きく、ほがらかに振る舞いたい」「もっと集中力、頑張れる力が欲しい」…これらを完全に解決するには、まず自分を“あるがまま”に受け入れ、素直にその長所を伸ばしたらいい―。自分の中の悪循環を断ち切り、“自分自身の力”でめざましい効果を上げてきた森田正馬博士の「心とからだ」の健康法。この「森田療法」の具体的な考え方、実践法の中から、今まさに必要なことがらだけを特別編集した一冊。
目次 1章 もっと素直に、もっと強く生きられる!―「心のカンフル剤」の効果的な使い方
2章 「自分を生かしている人」は信頼される!―“人の期待”よりも“自分の期待”を優先しよう
3章 仕事への姿勢が変わる、評価が変わる―心のブレーキを外せばもっと自在に動ける!
4章 自分を偽らず「あるがまま」に生きる方法―これほどの“安心感”があったのか!
5章 頭と心の荷物を軽くするには―いつでもここに帰ってくればいい
著者情報 森田 正馬
 東京帝国大学医学部精神科を卒業後、東京慈恵医学専門学校(現、東京慈恵会医科大学)の教授となる。自ら“神経症”と闘い、克服した経験をもとに、1919年、心と体の健康を促進する“森田療法”を完成。その後の精神医療の分野に道を開く。「あるがままの生き方」を基本においた、世界で初めてのその革命的な精神療法は、時代を超えてますます広く実践されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大原 健士郎
 東京慈恵会医科大学を卒業。南カリフォルニア大学精神招聘教授、慈恵医大助教授、浜松医科大学精神神経科教授を経て、現在、同名誉教授。森田療法学会理事長を務めるかたわら、月照庵クリニック他で心の悩みを持つ人々の治療にあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。