感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

王子製紙社史 第4巻

著者名 成田潔英/著
出版者 王子製紙社史編纂所
出版年月 1959.10
請求記号 S585/00016/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106769446版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

築田多吉 家庭医学 民間療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S585/00016/4
書名 王子製紙社史 第4巻
著者名 成田潔英/著
出版者 王子製紙社史編纂所
出版年月 1959.10
ページ数 472,16p 図版14枚
大きさ 22cm
分類 585067
一般件名 王子製紙
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940063585

要旨 富山の置き薬とおなじように、ひと昔前の日本の家庭に常備されていた『赤本』。大正十四年の上梓以来の累積発行部数は優に一千万部を超える。一衛生兵が著したこの家庭医学書は、昨今氾濫する健康本・健康雑誌がこぞって、それも著者の精神をはき違えて取り上げる民間療法のバイブルでもある。生涯衰えることのなかった著者・築田多吉の情熱を追うとともに、そこに盛られた看護法、健康術、救急手当法、不老長寿術の精髄を紹介する現代版『ミニ赤本』。
目次 第1章 多吉の生涯(超ベストセラー『赤本』
結核に打ち克った方法 ほか)
第2章 『赤本』式看護法(栄養の話
芥子泥(からしどろ)の作り方と貼り方 ほか)
第3章 『赤本』式健康術(梅肉エキスと卵油
ハブ草について ほか)
第4章 『赤本』式救急手当法(救急手当―止血法の概要
人工呼吸法(息を吹き返らす法) ほか)
第5章 『赤本』式不老長寿術(実験不老長寿法
一般長寿法について ほか)
著者情報 山崎 光夫
 昭和22年、福井県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。テレビ番組構成作家、雑誌記者などを経て、昭和60年、『安楽処方箋』で小説現代新人賞を受賞し、作家デビュー。また平成10年、『薮の中の家』で第十七回新田次郎文学賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。