蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234740470 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
331/00059/1 |
書名 |
マンキュー経済学 1 第2版 ミクロ編 |
著者名 |
N.グレゴリー・マンキュー/著
足立英之/訳
石川城太/訳
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
716p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
ミクロ編 |
ISBN |
4-492-31352-4 |
原書名 |
Principles of Economics 原著第3版の翻訳 |
分類 |
331
|
一般件名 |
経済学
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009915044761 |
要旨 |
アメリカの十年に及ぶ好況はニュー・エコノミーともてはやされ、IT革命の成果による繁栄と謳われて、日本経済の停滞をこの革命の立ち遅れに求める見方が多かった。だが、果してそうだろうか。本書は情報の歴史を経済的側面からたどり、その最新段階としてのIT革命を分かりやすく分析。それがもたらす経済社会と新しい経済学への変貌を描くことで、IT革命の日本的展開のありかたを明示する。IT社会を生き抜くための、この一冊。 |
目次 |
第1章 歴史の中の情報エコノミー(前情報社会 第一情報社会 地球ネットワークの時代 新段階としてのIT革命) 第2章 IT社会の経済学(基本的性格をどう捉えるか 「知価社会」化は起こらない 一物一価への道―B2Bはデフレにつながる 変わる後発国発展の枠組み) 第3章 ニュー・エコノミーの誤算(「千年王国」はどのように出現したか IT革命対資源・エネルギー経済 ニュー・エコノミーが残したもの) |
著者情報 |
吉川 元忠 1934年、兵庫県に生まれる。58年、東京大学法学部を卒業し、日本興業銀行に入行。産業調査部副部長などを歴任した後、コロンビア大学客員研究員を経て、現在、神奈川大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ