感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北ベトナムの証言 みな殺し作戦の実態

著者名 田村茂/著
出版者 新日本出版社
出版年月 1967.
請求記号 N319/00129/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111055026一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N319/00129/
書名 北ベトナムの証言 みな殺し作戦の実態
著者名 田村茂/著
出版者 新日本出版社
出版年月 1967.
ページ数 90p
大きさ 26cm
一般注記 田村茂写真集
分類 3198
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210073800

要旨 西欧社会はそれぞれの源を中世盛期に持つ。当時の社会のあり方がその後の西欧をほかの地域から分かち、その内部にあっては多様性をもたらす分岐点となった。イベリア半島社会はほかの西欧と何を共にし、何を別様としたのか。中世カスティーリャ社会の政治から心性に至る諸事象の必然性や相互連関を考察する本書は、通史からは見えにくい中世「スペイン」社会の基層に迫り、北西ヨーロッパとスペインとの共通点と乖離の原点を問う歴史人類学の書である。ブルジョワジーの脆弱性、異教徒との共存、法定結合姓など、スペイン特有の事象を詳らかにし、平民騎士制から「ブルジョワの裏切り」を読み取り、ユダヤ人追放のプロセスからカトリックの牙城となる近世スペインの姿を占う。さらに、西欧に共通する「命名革命」や環地中海に広く見られる名誉観念をはじめて明らかにする。
目次 第1部 社会(平民騎士(都市有力者)層の誕生―奢侈令をとおして
異教徒との共存意識―ユダヤ人との共存
異教徒排斥への道―反ユダヤ主義と追放)
第2部 家族(姓名システム―命名革命と結合姓の由来
中世における婚資・嫁資の変遷―D・ハーリヒ仮説を検証して)
第3部 心性(女性の貞操をめぐる名誉観念―中世におけるその形成過程
名誉観念の地中海性)
著者情報 芝 紘子
 1944年東京都生まれ。1966年津田塾大学学芸学部英文科卒業。1970年マドリード・コンプルテンセ大学に留学(〜74年)。現在、愛知学泉大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。