蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010218036 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S338/00054/3 |
書名 |
金融論選集 3 |
著者名 |
金融学会/編
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
1956.7 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
22cm |
分類 |
33805
|
一般件名 |
金融
|
書誌種別 |
6版和書 |
内容注記 |
金融学会会員文献目録:p284〜298 |
タイトルコード |
1009940026204 |
要旨 |
メディア・リテラシー活動のグローバルな展開を視野に入れ、メディア社会を主体的に生きる力の獲得を目指す実践的な取り組みの担い手となる人たち、また授業や生涯学習講座においてその学びに参加する人たちへ。 |
目次 |
1 理論(日本におけるメディア・リテラシーの展開―メディア社会のデモクラシーへ向けて 『メディアを教える』(1985年) デカルト、ジュール・フェリー、CLEMIの国の「メディアについての教育」) 2 学びの実践(ジャーナリズムとメディア・リテラシー ジェンダーとメディア―雑誌の誌面を解読する シドニー・オリンピック「南北合同行進」の伝えられ方/視られ方―グループ・ディスカッションから見えてくるもの オルタナティブ・メディアをつくる―フリーランス制作者として 参加と対話で学ぶメディア・リテラシー―生涯学習講座から) 3 展望(インターネット上で展開するメディア・リテラシー活動―メディア・アウェアネス・ネットワーク(MNet)の分析から メディア・リテラシー教育と新しいコンピュータ・テクノロジー メディア・リテラシーの担い手たちとそのパートナーシップの構築―カナダの取り組みに見る) |
著者情報 |
鈴木 みどり 立命館大学産業社会学部教授。スタンフォード大学コミュニケーション学部大学院修士課程修了。ジャパン・タイムズ勤務、フリージャーナリストを経て1994年より現職。専門はメディア論、メディア・リテラシー研究、ジェンダーとメディア研究。特定非営利活動法人「FCT市民のメディア・フォーラム」代表理事、ANWIC(Asian Network of Women in Communication)コアメンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ