感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊豆諸島を知る事典

著者名 樋口秀司/編
出版者 東京堂出版
出版年月 2010.9
請求記号 2913/01059/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235657673一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N361/01781/
書名 システム社会の現代的位相
著者名 山之内靖/著
出版者 岩波書店
出版年月 1996.06
ページ数 352,7p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-023303-3
分類 361
一般件名 社会学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610031048

要旨 五月二十六日未明、宮城表宮殿・奥宮殿が焼失する。五月二十九日には、横浜の市街地が無差別爆撃され、壊滅する。そのとき横浜の拘置所、留置場には横浜事件の関係者が捕らえられていた。この事件の真相は何だったのか。清沢洌は徳富蘇峰を名指しして戦争責任の問題をとりあげた。かれがしたこと、しようとしたことは何だったのか。政府と軍が気づかぬふりをしたのはなぜだったのか。宮内大臣松平恒雄と海軍大臣米内光政は木戸幸一を内大臣の座から逐おうとする。昭和十六年、政府と軍の首脳がアメリカと戦うことに逡巡していたとき、戦争を回避するためになにひとつしなかった木戸は、この戦争の終末にあって、どう対処したか。この戦争がどうして起きたのかをはじめて明らかにする。
目次 23 火のなかで、焼け跡で、人びとはなにを考えるのか(焼夷弾は宮殿に落とされなかった
燃え殻ひとつで宮殿は燃え上がる
夜が明けた、逃げた人びとは ほか)
24 横浜大空襲(東神奈川に炎があがる
関内に焼夷弾の雨
山下公園の黒潮部隊はもはや動けず ほか)
25 迫水、毛里、美濃部がやってきたこと、やろうとしたこと(「あくまでも戦うのだ」と鈴木貴太郎
毛里、美濃部、迫水が昭和十六年にしたこと
昭和十七年九月、アメリカを見くびっていたと気づいた ほか)
著者情報 鳥居 民
 1929年、東京に生まれ、横浜に育つ。日本及び中国の近現代史研究家。横浜市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。