感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

逃げ続けたら世界一周していました (岩波ジュニア新書)

著者名 白石あづさ/著
出版者 岩波書店
出版年月 2025.9
請求記号 2909/01254/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832460410一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2909/01254/
書名 逃げ続けたら世界一周していました (岩波ジュニア新書)
著者名 白石あづさ/著
出版者 岩波書店
出版年月 2025.9
ページ数 11,201p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ巻次 1004
ISBN 978-4-00-501004-2
分類 2909
一般件名 旅行案内(外国)
書誌種別 一般和書
内容紹介 つらくなったら、旅に逃げよう。幼い頃から生きづらさを抱え、逃げるために3年間の世界一周に旅立った著者が、旅先で出会った奇想天外な価値観と、人生の「避難訓練」についてユーモアあふれる文体でつづる。
タイトルコード 1002510045007

要旨 『家庭画報』で人気のちりめん作家が、作り方を初公開。全56種類。実物大型紙付き。
目次 第1章 一枚の布からはじめるわたしの宝物(指輪のような指ぬき
美味尽くしの針山―いちご・桃・柿・栗・唐辛子・柿の小さい袋 ほか)
第2章 懐かしい伝承のお細工物(見目麗しき金魚袋
元気なねずみ袋 ほか)
第3章 季節を彩る和のデザイン(おさるっ子の餅飾り
春を飾るお雛さま―椿袋で見立て雛・糸のお雛さま ほか)
第4章 手作りで日々を豊かに暮らす(すぐに役立つ結び入門―こま結び・総角結び・菊結び
花尽くしの髪飾り―朝顔・桜・万年青・菊 ほか)
著者情報 高橋 よう子
 ちりめん細工作家。岩手県一関にて8代続く呉服屋に生まれる。幼少時より日本舞踏を習う。杉野女子大学短期大学部生活芸術科卒業。1980年より、布のお細工物の世界に魅せられ、ちりめん作家・望月葉瑠氏に師事。81年より独学でお細工物の再現研究に取り組み、84年東京農工大繊維博物館での個展を皮切りに、横浜そごう、渋谷東急本店、銀座三越などの百貨店等で毎年数回、個展を開催。雑誌・カレンダー等でも活躍。伝承デザインから発想を得た新作には、根強いファンがいます。ほんの小さな布も大事に、まるで絵を描くように創作活動を続けてきました。ちりめんのよさ、やわらかさを生かした幅広い作品表現がその魅力です。神奈川県川崎市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。