感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カンボジア発ともに生きる世界 里子を育て支援を広げる神父の目から

著者名 後藤文雄/著
出版者 女子パウロ会
出版年月 2001.9
請求記号 1982/00222/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2231870599一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

カトリック教 キリスト教-社会事業 カンボジア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1982/00222/
書名 カンボジア発ともに生きる世界 里子を育て支援を広げる神父の目から
著者名 後藤文雄/著
出版者 女子パウロ会
出版年月 2001.9
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-7896-0537-X
分類 19827
一般件名 カトリック教   キリスト教-社会事業   カンボジア
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911041411

要旨 14人の里子育てが事の始まり。あとは遭遇するままカンボジアの問題につぎつぎにアタック!愛とユーモアでつき進む神父の「共生」への旅。
目次 里子14人の父親だった日の思い出
「ともに生きる」よう呼ばれているわたしたち
その憐れみが深く胸にしみたなら
大いなる橋を架けた人びと
「ガンバレー」より温かな励ましを
一人ひとりが違って、みんなすばらしい
苦境に立つ少女たちの厳しい生活
「隣人となる」人、ならない人
死の苦悩を過ぎこし同胞のために働く青年
試練を愛に生きる力とした偉人たち
クメールの微笑とカンボジアの心
マルタの素敵なもてなしに和んだ日
祖先の約束を守り続ける「受難劇」の村
貧しい人の道をともに行く教会をめざして
辺境の地に棄てられた村の新しい出発
著者情報 後藤 文雄
 1929年、新潟県長岡市に生まれる。1950年、神言神学院入学。1960年司祭になる。以後、名古屋のカトリック南山教会、東京のカトリック吉祥寺教会などを歴任、今日に至る。1981年から1994年まで、カンボジア難民の子ども14人の里親として子どもを育てあげ、その後、小学校づくりほか、広くカンボジアの支援に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。