感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トルコ近代文学の歩み

著者名 保科真一/著
出版者 叢文社
出版年月 2001.09
請求記号 929/00101/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233959899一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 929/00101/
書名 トルコ近代文学の歩み
著者名 保科真一/著
出版者 叢文社
出版年月 2001.09
ページ数 189p
大きさ 20cm
ISBN 4-7947-0374-0
分類 92957
一般件名 トルコ文学-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911040333

要旨 近代化に遅れたオスマン帝国は、18、19世紀西欧化、近代化を目ざして改革を行い、文学にも新しい動きが起こる。19、20世紀、近代文学の発展期に入ると、社会派作家は、作品を通じて政治体制、社会構造の矛盾を説き、改革の必要性を強く訴えた。危険思想の持ち主とみなされ、刑の宣告を受け、服役した者も多い。本書は更に芸術至上主義、民族主義など、多くの作家と作品にもふれ、トルコ近代文学の発展と成熟を平易に解説する。
目次 第1章 トルコ近代文学の黎明(はじめに
オスマン帝国時代の文学
タンズィマート期(一八三九〜七六)の文学とその後の発展)
第2章 トルコ近代文学の発展(新文学―セルヴェト・イ・フヌーン(学問の富)時代
民族主義文学の勃興
近代文学の発展)
第3章 トルコ近代文学の成熟(概観
文学に新風を吹きこんだ人々
社会派リアリズム作家たち ほか)
著者情報 保科 真一
 1923年神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業後、労働省に入り、宮城労働基準局長を最後に退職。労務コンサルタント自営後、銀座アスター食品(株)に入社し、同社顧問、専務取締役を経て、1998年退社。日本トルコ協会会員、地中海学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。