蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210823894 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
818/00155/ |
書名 |
江戸語辞典 新装普及版 |
著者名 |
大久保忠国/編
木下和子/編
|
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
7,1254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-490-10851-4 |
分類 |
81836
|
一般件名 |
日本語-方言-東京都-辞典
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
江戸市民の日常語を中心に、有名な店舗名・名物名などの固有名詞、岡場所等の地名、劇場・遊郭・商売・音曲などの風俗関係語まで約13000語を収録。言葉の解説とともに豊富な用例を掲げる。 |
タイトルコード |
1001410051208 |
要旨 |
日本各地と畿内を結ぶ瀬戸内海は、人と物資が行き交う海道=大動脈として、内海ならではの独自の文化を育んできた。時代を動かした海賊衆、寄港地の鞆・室津、漁業や造船に生きる人々など、海を舞台とした生活を活写。 |
目次 |
1 瀬戸内の島々をめぐって(瀬戸内の地理と風土 海の道をめぐる) 2 瀬戸内海民の世界(瀬戸内文化の源流 中世の動乱と瀬戸内 ほか) 3 瀬戸内の近代(近代日本の素顔 準戦時・戦時期の瀬戸内海 ほか) 4 瀬戸内文化の個性(瀬戸内の地域的個性 外界を見通した眼―島の生業から見えるもの ほか) |
著者情報 |
山口 徹 1931年生れ。1957年成蹊大学政経学部卒業。現在、神奈川大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ