感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋市における市政への市民参加のあり方

著者名 [横越英一/ほか編著]
出版者 [横越英一]
出版年月 1976.05
請求記号 NA31/00195/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130648074一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 鶴舞0130648082一般和書2階書庫 在庫 
3 熱田2219244940一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA31/00195/
書名 名古屋市における市政への市民参加のあり方
著者名 [横越英一/ほか編著]
出版者 [横越英一]
出版年月 1976.05
ページ数 36p
大きさ 26cm
分類 A3185
一般件名 名古屋市-政治・行政
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210056273

要旨 美術館とボランティアは、いっしょに何ができるのだろうか。本書は両者のよりよい関係を求めて、現場の問題点や今後の展望を探る一冊。「美術が好き」から「美術館を応援したい」へ。そして「美術館の内部に組織された存在」から「外部にあって美術館を支援する組織」へ。2001「ボランティア国際年」を迎えて、ますます気運の高まるボランティアと美術館のあるべき姿と可能性を考える。
目次 1 美術館のボランティアを考える(美術館の置かれている状況
美術館のボランティアを考える
もうひとつのボランティア ほか)
2 美術館の現場から(なぜボランティア?
現場の学芸員は
NPOの可能性)
3 座談会・文化施設ボランティアの現状と展望
著者情報 嶋崎 吉信
 1955年生まれ。筑波大学大学院芸術研究科修士課程修了。『美術手帖』編集部などを経て、現在、美術評論家。展覧会企画、執筆などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 直子
 1973年生まれ。中央大学経済学部卒業。業界誌編集記者や地方議員向けミニコミ紙の編集を経て、98年よりフリーランスのライター。現在、地方自治、暮らしと健康、職と食、環境に関する市民活動の取材・執筆を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。