感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

就労条件総合調査 平成20年版

著者名 厚生労働省大臣官房統計情報部/編
出版者 労務行政
出版年月 2009.3
請求記号 3664/00114/08


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210712915一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3664/00114/08
書名 就労条件総合調査 平成20年版
著者名 厚生労働省大臣官房統計情報部/編
出版者 労務行政
出版年月 2009.3
ページ数 251p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-8452-9153-3
分類 3664
一般件名 賃金   労働時間   福利厚生
書誌種別 一般和書
内容紹介 平成20年1月に実施した「就労条件総合調査」の結果を取りまとめたもの。我が国の主要13産業に属する民間企業の労働時間制度、賃金制度、福利厚生制度、定年制等についての調査結果を掲載。
タイトルコード 1000910003960

要旨 減損会計が、わが国にもいよいよ導入される見通しとなった。工場・本社ビルまで対象となる減損会計は、会社の業績に想像以上の影響を与えることは間違いない。ただ、減損会計については、導入による影響ばかりが話題となり、その仕組みについては十分に理解されていないようだ。本書では、減損会計に関する事項をできる限り網羅的に取り上げ、さまざまな角度から解説をしている。
目次 第1章 減損会計とは―全体像
第2章 減損会計の適用と会計処理
第3章 資産の種類別の処理方法
第4章 業種別の影響度
第5章 減損会計導入前の対応策
第6章 減損会計導入後の対応策
第7章 実際の適用事例を検証する
第8章 その他の留意事項
著者情報 太田 達也
 公認会計士。昭和34年、東京都生まれ。昭和56年、慶応義塾大学経済学部卒業。大手都市銀行勤務を経て、昭和63年、公認会計士第二次試験合格後、太田昭和監査法人(現、新日本監査法人)入所。平成4年、公認会計士第三次試験合格。主に上場企業の監査業務を経験した後、現在同法人のデータバンク室にて会計・税務・法律など幅広い分野の助言・指導を行っている。冷静かつ鋭い分析力と実務経験に裏打ちされた的確なアドバイスは高い信頼を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。