感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書・大好きだから…… 二十一世紀の書道界への提言

著者名 堀久夫/著
出版者 木耳社
出版年月 2001.08
請求記号 72821/00059/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2330896313一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 72821/00059/
書名 書・大好きだから…… 二十一世紀の書道界への提言
著者名 堀久夫/著
出版者 木耳社
出版年月 2001.08
ページ数 287p
大きさ 20cm
ISBN 4-8393-1778-X
分類 72821
一般件名 書道-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911038384

要旨 書はそれ自体、とても面白いものである。しかしその世界を身近に見たり、その世界に身を置いたりすると、そこに矛盾や欠陥、不思議なからくりが見えてくる。本書は書の世界の魅力が倍加することを念じて、1989年から『墨』誌に連載されたものである。
目次 第1章 作家・個展(有一は自分の声で唄った
“テダレ”右卿はマジシャン!? ほか)
第2章 書展(書家は怠慢・能力不足?
現代と芸術をキーワードに ほか)
第3章 書そのもの(『書写』は『書』に結びつかない
『初日の出』からの脱出を期待 ほか)
第4章 書壇(求む・眼のある書廊経営者
金まみれの書道界と呼ばせない ほか)
著者情報 堀 久夫
 号、雅峯。1946年、東京都に生まれる。小学生の頃より書に親しむ。故・伊賀上翠峰に学ぶ。早稲田大学第一文学部哲学専攻卒業。現在、墨翠会副会長、(社)日本書道院・監事・一科審査会員、(社)全日本書道連盟会員、中野サンプラザ学園講師を勤めるかたわら、書評論などを発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。