感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シリーズいのちの授業 4  いのちをささえる

著者名 種村エイ子/監修
出版者 ポプラ社
出版年月 2002.04
請求記号 11/00012/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234121564じどう図書じどう開架 在庫 
2 千種2830924342じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 11/00012/4
書名 シリーズいのちの授業 4  いのちをささえる
著者名 種村エイ子/監修
出版者 ポプラ社
出版年月 2002.04
ページ数 47p
大きさ 23×23cm
巻書名 いのちをささえる
ISBN 4-591-07134-0
分類 1142
一般件名 生命   医療   農業
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009912006675

要旨 本書では、数多くある能の演目の中から舞台の作り物(舞台装置の類)・小道具または装束などから、視覚的に季節を感じられる曲、または謡の詞章などから聴覚的に季節や雰囲気を強く感じられる演目を選んで、『春』『夏』『秋』『冬』の四季にまとめた。
目次 春(吉野天人
胡蝶
采女 ほか)
夏(飛鳥川
水無月祓
富士山 ほか)
秋(菊慈童
井筒
紅葉狩 ほか)
冬(竹雪
二人静
和布刈 ほか)
能の四季
著者情報 堀上 謙
 能楽評論家。1931年東京に生まれる。早稲田大学国文科卒業。朝日新聞社文化企画局芸能担当を経て退社。現在、「新・能楽ジャーナル」編集長。早稲田大学エクステンションセンター講師。日本演劇学会・日本ペンクラブ会員。長年、能楽プロデューサーとして能の普及・啓蒙に携わるかたわら、能の舞台写真を撮る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
馬場 あき子
 歌人・評論家。1928年東京に生まれる。昭和女子大学国文科卒業。歌誌「かりん」主宰。朝日歌壇選者。十九歳で短歌と能の世界に入門、以来双方に深く関わりながら幅広く執筆活動を続ける。観世寿夫記念法政大学能楽賞審査委員。読売文学賞、毎日芸術賞、朝日賞などのほか紫綬褒章を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。