蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3231701826 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
日光小品 |
著者名 |
芥川龍之介/[著]
|
出版者 |
青空文庫
|
出版年月 |
[2004] |
ページ数 |
1コンテンツ |
一般注記 |
底本:羅生門・鼻・芋粥(角川文庫 1985年刊 改版38版) |
分類 |
9156
|
一般件名 |
日光市-紀行・案内記
|
書誌種別 |
電子図書 |
タイトルコード |
1002110015308 |
要旨 |
弾道ミサイルの知られざる実態!ノドン、テポドンの登場以来、米軍はさまざまな装備・兵器・施設を極東に展開している。気鋭の3人のジャーナリストが、謎のミサイル監視機「コブラボール」を追う。 |
目次 |
黒い翼・コブラボールの飛来 発射2カ月前の“予告” 四つのオプション アメリカの“誓約” 極東の火種 ある女性米海軍大尉、その任地と仕事 北朝鮮との駆け引き 不安と現実 ミサイル監視システムの強化 米軍、動く。前代未聞の監視態勢 3機目のコブラボール これからの防衛システム |
著者情報 |
石川 潤一 1954年、東京都生まれ。立正大学地理学科卒業後、航空雑誌『航空ファン』編集部に勤務。85年に独立してフリーランスとなり、以後、専門誌への執筆を中心に活動。航空宇宙、軍事関連の著作、訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡部 いさく 1954年、浦和市生まれ。学習院大学フランス文学科卒業後、航空雑誌の編集などを経て、現在フリー。航空・艦艇雑誌に寄稿、テレビのニュース番組で軍事問題の解説を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 能勢 伸之 1958年、京都市生まれ。早稲田大学第1文学部卒業後、フジテレビに入社。報道局勤務、防衛庁担当が長く、解説委員を経て、97年ロンドン支局長。NATOユーゴ攻撃をベオグラードとNATOの双方からリポート。2001年8月政治部担当部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ