感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自家用電気技術活用マニュアル

著者名 竹内則春 友野一也/共著
出版者 オーム社
出版年月 1981
請求記号 N540/00260/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110024916一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N540/00260/
書名 自家用電気技術活用マニュアル
著者名 竹内則春   友野一也/共著
出版者 オーム社
出版年月 1981
ページ数 191p
大きさ 22cm
分類 540
一般件名 電気工学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210120457

要旨 ことばは話し手、聞き手、環境の存在があってはじめて成り立つ。言語とは単なる記号のシステムではない。本書では、行動分析学から言語をとらえ、臨床に役立つ基礎・理論的研究から、ことばを育て、支援する具体的な技法まで豊富な事例とともに解説する。言語聴覚士、臨床心理士、教育現場の先生方、ヒューマンサービスの実践現場の方、必読。
目次 第1部 行動分析学からみた言語(言語への行動分析学的アプローチ
言語の生物学的背景:チンパンジーにおける言語行動の合成実験)
第2部 言語の機能的分析(言語の獲得と拡張:条件性弁別と刺激等価性
ひらがなの獲得:音節の分解・抽出
コミュニケーション機能の獲得(要求言語行動(マンド)
報告言語行動(タクト))
言語の行動調整機能:「ふるまい」に影響を及ぼす「ことば」の獲得
言語機能の高次化:ルール支配行動とオートクリティック
認知発達と言語行動:「心の理論」研究から)
第3部 言語の指導・支援・援護(療育、教育、医療、福祉の中へ)(障害と言語行動:徹底的行動主義と福祉
発達障害幼児の言語指導:言語の理解、命名の獲得に向けて
学校教育の中での言語指導:ことばをのばす教育環境づくり
問題行動と言語:機能的コミュニケーション訓練
言語療法における支援技法:記憶障害者に対する日常生活行動へのアプローチ)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。