感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知っていそうで知らない台湾 日本を嫌わない隣人たち  (平凡社新書)

著者名 杉江弘充/著
出版者 平凡社
出版年月 2001.08
請求記号 3022/00305/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2730901374一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3022/00305/
書名 知っていそうで知らない台湾 日本を嫌わない隣人たち  (平凡社新書)
著者名 杉江弘充/著
出版者 平凡社
出版年月 2001.08
ページ数 227p
大きさ 18cm
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ巻次 100
ISBN 4-582-85100-2
分類 302224
一般件名 台湾
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911034890

要旨 なぜ選挙はいつもお祭り騒ぎになるのか?なぜ植民地支配を受けたのに日本を嫌わないのか?なぜたった十数年で華人社会初の民主主義を確立できたのか?国際関係の孤立をよそに、時に騒々しく、時に誇り高く、時に狡猾に生き抜いていく台湾人たち。知っていそうで知らない“隣の島”を定点観測、「国」と名乗れない悲哀を抱えながらパワフルに動く台湾社会と台湾人の実像をアクチュアルに伝える。
目次 第1章 台湾社会の七不思議
第2章 選挙はお祭りだ!
第3章 李登輝時代から陳水扁時代へ
第4章 台湾と中国の複雑な関係
第5章 日本を嫌わない台湾?
第6章 これからの台湾
著者情報 杉江 弘充
 1947年岐阜県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、同大学院修士課程修了。産経新聞社に入社、東京本社社会部、同外信部、マニラ特派員、北京留学、香港特派員を経て、97年〜99年台北特派員。現在大阪本社関西空港支局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。