感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しい地域社会づくり (地方の時代/実践シリーズ)

著者名 坂田期雄/編集
出版者 ぎょうせい
出版年月 1982
請求記号 N601-1/00098/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110487113一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N601-1/00098/
書名 新しい地域社会づくり (地方の時代/実践シリーズ)
著者名 坂田期雄/編集
出版者 ぎょうせい
出版年月 1982
ページ数 481p
大きさ 26cm
シリーズ名 地方の時代/実践シリーズ
シリーズ巻次 5
一般注記 監修:磯村英一
分類 6011
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210119653

要旨 電話がコレラ菌を運ぶ、「血税」とは文字通り血をしぼり取られることなどの明治時代の風聞から関東大震災を経て、口裂け女や外国人労働者暴行説など最近の噂に至るまで、噴火や地震等の災害をめぐる流言を中心に、社会学、心理学、言語学の視点から、噂がいかに生まれ、形を作って広まってゆくか、そのメカニズムを分析。最近の雲仙普賢岳噴火や所沢ダイオキシン報道、東海村臨界事故などをめぐる風評被害(流言のもたらす経済的被害)の実態も紹介する。
目次 はじめに 最近の流言(外国人労働者暴行流言
阪神・淡路大震災後の「地震再来流言」)
第1章 流言とは何か(流言とは何か
流言、デマ、うわさ
流言の心理学
流言の社会学
竜華の言語学)
第2章 流言の構造と内容(流言は処罰される
二種類の流言
噴出流言
浸透流言
潜水流言)
第3章 風評被害(風評被害とは何か
雲仙普賢岳噴火と風評被害
所沢ダイオキシン報道と風評被害
JCO臨界事故と風評被害)
著者情報 広井 脩
 1946年、群馬県生まれ。69年、東京大学文学部心理学科卒業。東京大学新聞研究所助教授を経て、92年より東京大学社会情報研究所教授。99年より同・研究所長。社会心理学・災害社会学を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。