感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ADR・仲裁法教室

著者名 小島武司/著
出版者 有斐閣
出版年月 2001.08
請求記号 3275/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3275/00003/
書名 ADR・仲裁法教室
著者名 小島武司/著
出版者 有斐閣
出版年月 2001.08
ページ数 256p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-04611-5
分類 3275
一般件名 民事調停   仲裁
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911033440

要旨 いま、裁判と並んで、ADRが脚光を浴びている。司法制度改革審議会の最終報告でも、重点項目としてとりあげられ、その活用が期待されている。本書は、ADRの根底にまで迫り、あわせてその1つである仲裁をわかりやすく解説した。
目次 第1編 裁判外紛争解決を概観する(紛争解決システムと裁判外紛争解決
裁判外紛争解決の諸機能
裁判外紛争解決方法とその刷新
裁判外紛争解決方法の分類
基底としての相対交渉
ある隣人訴訟―交渉・調停・訴訟のはざま)
第2編 仲裁制度(総説
仲裁契約
仲裁廷
仲裁手続
仲裁判断
仲裁判断の取消・執行
国際仲裁)
第3編 仲裁に関する判例
著者情報 小島 武司
 1936年生。1958年司法試験合格。1959年中央大学法学部卒業。同大学助手、司法研習生、助教授を経て、現在、中央大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。