感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小堀遠州の書状 続

著者名 小堀宗慶/著
出版者 東京堂出版
出版年月 2006.1
請求記号 7912/00059/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210706461一般和書2階開架文学大型本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

7511

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7912/00059/2
書名 小堀遠州の書状 続
著者名 小堀宗慶/著
出版者 東京堂出版
出版年月 2006.1
ページ数 194p
大きさ 31cm
ISBN 4-490-20574-0
ISBN 978-4-490-20574-9
分類 7912
個人件名 小堀遠州
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915073307

要旨 現行の文化財保護法で国宝二点、重文十九点、旧国宝としては11点もの指定を受けた仁清の色絵陶器。江戸初期の寛永文化期には王朝風の「雅」なやきものとして武家社会に支持され、その後、忘れ去られていた仁清陶が、近代に国宝となって復活したのはなぜか?「京焼の祖」をはじめ、さまざまな顔をもつ「謎」の陶工仁清の実像に迫り、その色絵陶器が各時代に受容されてきたプロセスを、御室焼と茶匠金森宗和、旧国宝の大半を所持した丸亀京極家、大正期の数寄道具などの諸点から探るとともに、そこに投影された時代と社会文化を描く。
目次 第1章 近代化のなかの国宝仁清
第2章 つくられた仁清像
第3章 遅れてきた京焼、御宝焼
第4章 金森宗和と仁清
第5章 京極家の数寄道具と仁清茶壷
第6章 色絵茶壷の実相
著者情報 岡 佳子
 1954年、福岡県北九州市に生まれる。京都女子大学大学院文学研究科修士課程修了。日本文化史・陶磁史専攻。京都市社会教育振興財団職員、京都市歴史資料館嘱託を経て、現在、大手前大学人文科学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。